京都まで、感謝の出張申請!
昨日、今日と、出張申請で京都まで行ってきました。
今回は医薬品製造販売業許可申請でしたが、このところ悲しい出来事があったりして、気分はすぐれず体調も今一つの状態。しかし、それでも仕事をしなければならないと、気力を振り絞る毎日でした。
そんな日々のなか、今回の出張先の京都は私の母校があるところで、依頼人の会社様もその母校のすぐ近くにあって、学生時代の昔、過ごした懐かしい場所に数十年ぶりに訪れることができた仕事となりました。
申請自体は医薬品の製造販売業と、決して簡単なものではありませんでしたが、写真の京都府庁薬務課の担当者様もとても丁寧に、かつ親切に対応していただけ、感謝の中で申請も無事に受付けが完了でき、良い結果の出張となりました。
今回の仕事で一番良かったのは、いろいろと苦しい中でも動き回って、また思い出の地での業務ができたことで、今の私には良い気分転換となって心が少し晴れたことでした。
仕事があることに本当に感謝できた出張となりました!
感激の在留資格認定証明書取得!!
この度、苦労に苦労を重ねた在留資格認定証明書交付申請の許可がおり、本日、入管より当事務所に「在留資格認定証明書」が届きました。
この許可申請は、海外在住の申請人の方を日本に招聘するための申請となりますが、海外の申請人様側に種々の理由があってなかなか許可がいただけず、当事務所及び申請人の方と家族ぐるみの付き合いがある日本側の代理人の方とで、入管に対して様々な対応を繰り返し、合計3回目の許可申請でめでたく許可を取得できた形になります。
当事務所でも当初、申請人様の理由を聞いた限り、許可は難しいかもしれないと思っておりましたが、何とか許可を得たいという申請人様及び代理人様の強い気持ちがあって、いわゆる「乗りかかった舟」状態で最後までできる限りの努力をしようと、考えられる方法を尽くし、立証書類をかき集めて、大変苦労はしましたがやっと許可を取得できたというものでした。
この許可で、申請人様及び「家族滞在」という在留資格でご家族2名とも全員日本に来ることができることになって、日本の代理人の方にも大変喜んでいただけ、「祝杯をあげましょう!」とのお誘いも受けました。
当事務所では、これまで専門業務として非常に多くの在留許可申請業務をさせていただいておりますが、その中でも今回の申請は間違いなくトップクラスといえる、2年がかりの難易度の高いものでしたが、これを何とかクリアでき、関係者皆様に大変喜んでいただけましたので本当に報われたという気持ちです。
代理人様との祝杯では、間違いなく苦労話に花が咲きそうです!
2日連続の許可取得!
1週間前に行政の現地調査が行われた企業様の化粧品事業許可がおりたとの連絡を、本日、所管の行政機関からいただきました。
また、昨日はコロナ問題の対応の影響で審査に時間がかかっていた産廃収集運搬業の許可がおりた旨、同じく所管の行政機関から連絡をいただき、2日続けて許可取得の連絡を依頼人様にすることができました。
当然のことながら、依頼人様には大変喜んでいただけましたが、「許可がおりました」という連絡をさせていただくときは、私たちの気持ちも晴れやかで、嬉しさに満ちています。
これがあるから、色々と難解な業務やストレスがかかることもできるわけで、遣り甲斐も感じる瞬間です。
今週の業務は良い形で終わることができましたので、楽しい週末を迎えられそうです!
行政現地調査立会いとタワマン観賞!
今日は、午後から許可申請にともなう現地調査の立会い業務。
当事務所の専門業務である薬事関連事業の許可申請では、所管行政機関の担当部署による「現地調査」が実施され、この現地調査はいわゆる行政機関が現地を訪問して立ち入り調査を行い、現地が申請通りの構造になっているか、備えておくべき書類などが整備されているかといった点について、実際に現地において確認が実施されるものとなります。そのため、これら薬事関連事業の許可申請は結構、難易度の高い申請といえ、これを専門とする行政書士事務所の数も少ないのが実情となっています。
今日もいろいろと行政側から細かい確認や質問がありましたが、申請された企業様とともに準備は徹底しておりましたので無事に現地調査は終了することができ、あとは許可がおりるのを待つのみとなりました。
ところで、本日の訪問先は某有名なタワーマンションが林立する地区のすぐ近くにあるのですが、マンション好きで、かつマンション管理士でもある私は、このような風景をみると何故かワクワクとしてしまうのです。
今日も「あんなマンションにもう一度住み替えたいな」などと、そんな夢を頭の中に走らせながら事務所に帰ってきました!
東京入管にて在留ビザ申請完了!
今日は朝から東京入管で在留ビザ申請。
今回は難易度が高い申請でしたが、準備を徹底していましたので問題なく受理され、受付が完了しました。
しかし、明日はまた化粧品事業許可申請にともなう行政現地調査の立会い業務がありますので気を抜くことができません。
ともあれ、気になっていた1件が今日、無事に一発で終わりましたので、ちょっとホッとしております。
それにしても、入管の建物はいつみても厳つい感じを受けてしまいますが、申請に向け、気合を入れて訪問するからでしょうか!
明日は高度専門職在留ビザ申請!
明日は東京入管にて在留ビザ許可申請です。
今回の申請は、「高度専門職」という資格の在留資格認定証明書交付申請というもので、その名のとおり、この資格は申請人の外国人の方について、知識や収入などハイレベルの人材に与えられる資格であり、求められる項目に対して一定のポイント(得点)を充たした人材であることを証明し、在留期間も最長の5年が与えられるものとなります。
それだけに提出すべき立証書類の数も多く、また添付する「理由書」なども内容に漏れがないか等、慎重にチェックして作成してきましたが、本日最終的な精査を終え、ようやく出来上がりました。
この案件については、依頼後、頭や労力を使ってやれるだけのことはやり、これで明日、申請ができますが、一仕事終えた充実感も感じておりますので、今日の業務はこれで区切りをつけ、明日また抱えている別の案件の業務に集中しようと思っています!
「代書屋」にも誇りを持って!
このところ依頼がたて込み、業務が詰まっている中で、来週、入管への許可申請を予定している案件があって、今日の土曜日は休日出勤し、その申請に添付する「申請理由書」の作成に終始しておりました。
この「申請理由書」は依頼人の外国人の方から申請理由を詳細に聞き、それを当事務所が文章に起こして代書するものですが、依頼人が外国の方で言語のコミュケーションがとりにくい中、聞いた理由をできるだけ正確に文書化するというこの代書の作業は、結構、難易度の高い作業となります。
行政書士は過去、どちらかというと卑下する意味合いをもって「代書屋」などと言われたりしていましたが、「代書」といってもかなりレベルの高いもの、技術や経験がないとできないものもありますので、「代書屋」という呼ばれ方にも誇りをもっても良いのではないかと思っています!
横浜で許可申請完了!
今日は午後から神奈川県庁薬務課にて化粧品事業の許可申請業務でした。
神奈川県庁は、重要文化財でもある開港記念会館の真ん前にあり、建物内からは横浜港も臨めるいかにも横浜らしい場所にあります。
許可申請も問題なく一発で受付けが完了し、天気も快晴でしたので少し横浜の街を散策しようかと、そんな気持ちになりましたが、やらなければならない仕事がいっぱいありましたので、やむなく事務所に戻って黙々と仕事をしておりました。
横浜は、前職時代に長く住んでいた街で、つらかったこと、楽しかったこと、切なかったことなど、想い出もいっぱいあって私の大好きな街です。
今日はそんな場所での業務でしたが、気分転換もはかれて、また重要な業務も一つ終えることができて良い日となりました!
許可申請書精査業務に終始しました!
今日は、今週末、化粧品事業(製造販売業、製造業)の許可申請を予定している企業様に夕方訪問し、申請資料の最終確認と打合せを行いますので、最終的な申請書類の精査を行っておりました。
午後から、書類の記載内容に間違いがないか等、法令集を用いてチェックしたり、書類を仕上げたりしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、窓口でこの許可申請を専門に担当している行政機関の職員の方と相対するわけですから、この最終確認作業はとても大切なものだと思っています。
今日はこの後、依頼人の企業様を訪問し、業務が終わるのは夜遅くなるかもしれませんが、申請を1発で完了するため、また私自身が納得するためにやっていますので仕方ありません!
マンション管理士新制度オンライン講習!
今日は、私が保有するもう一つの資格、マンション管理士が新たに取組むこととなる「マンション管理認定事前確認」という業務に関するオンライン講習を事務所で受講しておりました。
この業務は、マンション管理認定制度という国土交通省が新たに設けた制度から派生する業務となりますが、この講習を受講していなければ行うことができないものとなります。
今日は、午後からずっと事務所でこの講習を受講しておりましたが、休日ということもあって他の連絡や問い合わせなどもなく、集中して受講ができましたが、受講日をこちらで設定できるオンライン講習は、たとえ休日に出勤することになっても、やはり平日よりは休日の方が効率もよく、私としては受講効果も高いように思います。
日々、業務に追われてなかなか受講できず、早く受けなければ… と焦っていた講習受講が完了して少し落ち着きました!